当科大学院/研究の特徴
研究は楽しい!
研究とは、“物事を詳しく調べたり、深く考えたりして、事実や真理などを明らかにすること”です(大辞泉)。研究により得られたアウトカムを世の中に発信することは、自分のアイデンティティを大いに高めてくれます。これは研究をやった人にしか解らない感覚です。また、アウトカムを得る課程の中で、“物事を詳しく調べたり、深く考えたりする”という活動自体が、人間が持つ“真理を追究する欲求”を満たしてくれます。
研究時間・機会の確保
4年間の研究期間すなわち充実した研究を行うために必要な時間が保証されます。また、名古屋大学が提供する研究を行うための様々なトレーニングプログラムに参加できます。
やりたいテーマに取り組める
臨床を行う中で、また医学教育に携わることによって生じた疑問や発想をもとに自分自身の研究テーマを見つけ、自分を中心とする研究プロジェクトを立ち上げていただきます。教員および大学院の上級生がそれをサポートします。また、当科は国内外の多くの研究者とコラボしており、大学院生がそこで学んだり(海外あるいは国内留学)、共同研究を立ち上げることもできます。
論文2024年
Takaharu Matsuhisa, Rieko Fujie, Rie Masukawa, Natsue Nakamura, Norihisa Mori, Kazuyuki Ito, Yuki Yoshikawa, Kentaro Okazaki, Juichi Sato
Impact of a Mindfulness Mobile Application on Weight Loss and Eating Behavior in People with Metabolic Syndrome: a Pilot Randomized Controlled Trial
Int J Behav Med 31(2):202-214, 2024
Ryotaro Abe, Kentaro Okazaki, Noriyuki Takahashi, Mina Suematsu, Masafumi Kuzuya
Impacts of “Diabetes Theater,” a participative educational workshop for health care professionals, on participants: a patient empowerment perspective
Diabetology Int 15:307-312, 2024
Mina Suematsu, Rikako Inoue, Noriyuki Takahashi, Kei Miyazaki, Kentaro Okazaki, Yasushi Miyata, Wataru Ohashi, Masafumi Kuzuya
Investigating the perceptions of career development as the Japanese regional quota medical students and graduates in A prefecture
J Gen and Family Med 25: 155-169, 2024
Takeshi Kondo, Noriyuki Takahashi, Muneyoshi Aomatsu, Hiroshi Nishigori
To teach is to learn twice, revisited: a qualitative study of how residents learn through teaching in clinical environments
BMC Med Educ 24(1):829, 2024
Daseul Kwon, Takeshi Kondo, Noriyuki Takahashi, Hideki Takami, Hiroshi Nishigori, Branko Aleksic, Itzel Bustos-Villalobos, Tetsuya Yagi, Norbert Skokauskas
Online Problem-Based Learning in Child and Adolescent Psychiatry at Nagoya University, Japan
Int Med Educ 3(4):501-511, 2024
Takeshi Kondo, Takeshi Onoue, Seisyou Kou, Yoshikazu Asada, Masanori Isobe, Hiroshi Nishigori
Implementing digital transformation in the revision process for Japan’s Model Core Curriculum: A qualitative document analysis
Med Teacher 46(sup1):53-60, 2024
Hiromizu Takahashi, Kiyoshi Shikino, Takeshi Kondo, Akira Komori, Yuji Yamada, Mizue Saita, Toshio Naito
Educational Utility of Clinical Vignettes Generated in Japanese by ChatGPT-4: Mixed Methods Study
JMIR Med Educ 10:e59133,1-13, 2024
山田 陽平, 安藤 友一, 佐藤 元紀, 木村 卓二, 伴 信太郎, 佐藤 寿一
地域で医療人を育む事業の評価:医療・介護職体験イベント「メディカルキッズ」参加者の医療人志向への影響
医学教育 55(3): 235-238, 2024
研究以外の業務、収入など
原則として最初の1年間は、医員と同様に病棟業務を担当していただきます。また、教育業務は4年間を通して担当していただきます。最初の1年間は、研究の基礎トレーニングを受けたり、当科が取り組んでいる研究のうち興味がある研究に参画して研究がどのようにして企画され実施されるのかを学んでいただく期間です。その中で自分自身がこれから取り組む研究テーマを見つけていただきます。
大学院生(医師)に対しては、時間内で週4コマのアルバイト先を保証します。この収入が年間800万円程度です。希望により、それ以外に平日の時間外や週末のアルバイトを行うことも可能です。
大学院を修了した後の将来は?
多くの大学病院あるいは研修指定病院に総合診療部門が設立されてきており、またジェネラリストを志す学生や若い医師も増えてきています。そのような背景の中で、指導医の不足は深刻な問題です。大学院卒業後は、さらに自己研鑽し、わが国の総合診療における指導者的役割を担っていただきたいと思います。
進学にかかる費用
受験料 | 30,000円 |
---|---|
入学料 | 282,000円 |
授業料 (前期分) | 267,900円 (年額 535,800円) |
募集要項・入学試験
対象 | 初期臨床研修を修了(修了見込みを含む)した医師あるいは歯科医師、および修士課程を修了(6年生薬学部あるいは獣医学部卒業を含む)した者 |
---|---|
応募方法 |
メール下記フォームより送信ください。担当者が確認後、ご案内の返信を差し上げます。 郵送
履歴書(クリックしてダウンロード、市販のものでも可)および大学院を志望する理由(1000~1500字程度)を記載した書類を、下記宛に郵送ください。
応募いただいた後、面談を行い、その後に大学院願書を出していただきます。
〒466-8560 |
問い合わせ先 | 問い合わせフォーム、あるいは TEL 052-744-2951 |
入学試験 |
大学院の入学試験は年2回行われます。 詳しくはお問い合わせください。 |