履修生の声
【ニーズドリブン/アントレプレナーシップコース】
【インテンシブコース】
- AI-MAILsのアントレプレナーシップコースのおかげで大学発ベンチャーについて学ぶことができ、スタートアップに関わる資金獲得に繋がった。
- AI-MAILsで創出した業績を認めてもらえたことで他大学で研究ポジションを獲得することができた。ありがとうございました。
- AI-MAILsのおかげでAIの活用の実際を見ることができた。
- AI-MAILsのOJTコースに参加することで、臨床医学に役立つ機械学習モデルを構築することができ、情報学・工学の研究室の方々と知り合うことができた。
- 同じく医療AI研究に携わっている研究者間のネットワークができたこと
- 他大学のAI研究者(麻酔科医)の先生と研究を開始するきっかけになりました
【スタンダードコース】
- 研究を始める前から誘っていただき、AI-MAILsに参加させていただきました。特に研究を始める前後の授業が導入として非常にためになりました。近頃は講義を聞くよりも実践が多いのですが、、、大変お世話になりました。
- ※ バイオインフォマティクス技術者養成試験に合格しました!
- AI-MAILsに参加したことで、臨床や研究の現場でAIの可能性をより深く理解できるようになりました。特に、データ解析の効率化や臨床判断の補助に活かせるヒントを得られ、大変有意義でした。
- 自己研鑽のために受講させていただきました。AIの基礎から研究まで幅広く学ぶことができ、AIに対する苦手意識がなくなったように感じます。あらゆる分野でAIを利用した研究・業務が多くなっている中、スムーズに内容を把握できるようになりました。
- 参加してみたい講義がたくさんアナウンスされており、興味を引き立てられます
- Pythonなどの基本を教えてもらえる講義は勉強になります。海外留学するため、オンデマンドでの配信が続くとありがたいです!
- プログラミング、統計等をオンデマンドで勉強できるのがよかった。名大のAI人材強化、各研究室のAI・統計技術(今の時代の研究には必須です)の底上げのために、希望者が学びを深めることができるこのようなプラットフォームを継続して設置してほしい。
- AIやR、Pythonに関する体系的な講義が受けられる機会が他にないため、とてもありがたいです。遺伝子の空間解析を扱うための基礎として役立っています。
- Pythonを使った機械学習、DLについて学ばせていただいたことで、研究に大変役立っております。(diffusion MRIによるコネクティビティへの応用など)