制癌剤適応研究会とは

制癌剤適応研究会の歴史

制癌剤適応研究会は、初めは近藤達平名誉会長を中心に同好の士の集まりとして1968年に発足しているが、演題数も次第に増えたため、第17回からはオープンの形とし、1997年その30周年を迎えた。研究会の演題をみると、最初はINK法・SDI( succinate dehydrogenase inhibition )法などの酵素活性を指標とする試験法、引き続いてアイソトープを指標とする方法等が主流をなしている。

1975年にはヌードマウスを用いる方法が入り、次いで1986年頃まで human tumor clonogenic assay ( HTCA )が盛んに検討され、さらにヌードマウスに引き続いて腎被膜下移植法 subrental capsule assay ( SRCA ) の全盛時代が続く。

また、1986年に ATP ( adenosine 5' triphosphate )法、1987年からは MTT (3-[4,5-dimethylthiazol-2-yl]-2,5-diphenyltetrazolium bromide ) アッセイと相次いで発表された。

近藤達平名誉会長

1988年には分子生物学的研究が導入されるようになって多剤耐性因子が加わり、また、scintillation assay・鶏卵法・核の形態変化を指標とする方法等も検討された。そのほか cell culture assay system に工夫を加え腫瘍細胞の増殖に努めた adhesive tumor cell culture system も試みられ、固形癌組織培養の histoculture drug response assay ( HDRA ) や、コロニーアッセイより一歩進んでコラーゲンドロップを用いる方法等も出現した。

1998年以降は急激に発展した分子生物学的研究に関連して耐性薬剤感受性回復の試みも検討され、p53やアポトーシスの誘導、さらに、フルオロウラシル( 5-FU )に関するチミジル酸シンターゼ ( thymidylate synthae ; TS ) の研究も主題として取り上げられている。

ページの先頭へ