当科の概要

診療

理念
私達は、疾患だけを診るのではなく、患者が抱えるあらゆる健康問題に関心を注ぎ、目の前の患者のみではなく、まわりを取り巻く家族、地域にも目を向けることを忘れません。診断・治療だけではなく、予防から福祉・介護までを視野に入れた総合ヘルスケアを実践します。

総合診療科外来は、受診すべき診療科が特定できない患者やいくつもの医療機関を受診するも原因不明の症状を抱えている患者を担当しています。

外来
回診

総合診療科病棟では救急外来から入院した急性疾患(尿路感染症、急性胃腸炎など)、診断に難渋する紹介症例(不明熱,原発不明の悪性腫瘍など)、複数の臓器にまたがるような複雑な病態(膠原病など)の診断・治療にチーム体制で取り組んでいます。 大学病院の総合診療科として、難しい病態に答えを出す最後の砦として機能しています。

▲ クリックで拡大します ▲

また、地域における総合診療のモデルとして、地域中核病院総合診療科、都市近郊型のファミリークリニック、あるいは過疎地域の診療所において診療活動を行っています。

教育

理念
患者が抱える様々な問題を総合的に捉えることを「専門」とする医療人の養成/教育を行います。また、すべての臨床医にとって必要とされる基本的臨床能力の獲得を支援します。

医学生や若手医師に総合診療の魅力と重要性を伝える活動を行っています。総合診療医を目指す医師に対して、総合診療医として必要な知識と技能を学びつつ、総合診療の理念を共有していただく機会を提供しています。

学外セミナー
トレーニング

総合診療医/家庭医/プライマリ・ケア医に対して生涯を通して学習する機会を提供しています。すべての名古屋大学医学部学生および名大病院初期研修医に対して、基本的臨床能力の習得をサポートしています。この活動は学内のみならず学会や講習会などの学外活動としても行っています。

また、学外にも開かれた学びの場として、家庭医療専門医申請に必要なポートフォリオ作成支援のための公開検討会(ACCEL:Attractive Conference on Collaborative and Elaborative Learning for Senior Residents)を年4回開催しています。» 詳細・案内

研究

理念
臨床・教育の場における問題意識に立脚した研究を行います。研究成果を臨床・教育の場にフィードバックし、患者・学習者の益に資することを目的とします。

当科が取り組んでいる研究は、教育に関する研究、診療に関する研究、実験研究、疫学研究など多岐にわたっています。» 大学院のご案内

留学生とUpToDate
エコー

また、他の医療職、さらには医療以外の分野(教育学、社会学、経済学、工学など)の専門家との共同研究も行っています。多様な研究を行うことができるというのは大学ならではの強みと考えています。

医局概要

名称 名古屋大学医学部附属病院 総合診療科
(略称:名大総診)
診療科長 佐藤 寿一
スタッフ 教員:7名
医員:2名
大学院生:1名
研究員:2名
客員研究員:5名
研修登録医:8名
診療(補助)従事者:2名
医局秘書:3名
(2021年12月現在)

沿革

1996年10月 名大病院分院の再編成に伴い、名古屋大学医学部附属病院 総合診療部設立
1998年10月 伴信太郎教授が着任、独立した診療部門として出発
2001年3月 総合診療部病棟開設
2005年12月 勝川ファミリークリニック開設
2006年4月 後期研修プログラム「ジェネラリスト専門医養成コース」開始
2008年3月 第16回 日本総合診療医学会を主催
2009年10月 組織改編に伴い、中央診療部門から独立し総合診療科となる
2011年4月 大学院講座(名古屋大学大学院 医学系研究科発育・加齢医学講座総合診療医学分野)発足
中津川市地域総合医療センター開設
2012年3月 名古屋大学大学院 医学系研究科地域総合ヘルスケアシステム開発寄附講座設立(~2017年2月)
2012年4月 日本プライマリ・ケア連合学会中部ブロック支部事務局担当
2016年4月 後期研修プログラム「名古屋大学総合診療部ジェネラリスト専門医養成プログラム(ver.2)」開始
2017年3月 伴信太郎教授が定年退職し名誉教授となる
2018年4月 新専門医制度後期研修プログラム「名古屋大学医学部附属病院総合診療専門医養成プログラム」開始
2020年5月 勝川よろずクリニック開設
2021年4月 佐藤寿一講師が病院教授となる